2020年01月29日

【世界の手仕事布をめぐる旅展vol.5インドの遊牧の布と音の世界sindu写真展-旅のはじまりとその途中ー】sinduいくこさんの蒐集した手仕事布

インドの布no.4.jpg
ヒマ-チャル・プラデーシュ州ヤクの肩掛け(左)ウールの肩掛け(中央)巻き衣装(右)

 インドの布no.5.jpg













sinduいくこさんの撮りためた写真展

彼女のはじまった旅はまだ途中。。
光、影、色彩、出逢う人々や情景が織りなす写真は、
旅の物語を語る。

写真は、壁に飾られたものやアルバムでご覧いただけます。
今回はその中からポストカードも制作してくださったので、
ぜひお手にとってみてください。
お気に入りの一枚を教えてくださいね。



インドの布no.6.jpg







ヒマラヤウールの手紡ぎ、手織り布。
雪国で使うウールは、あたたかくて実用的。
温泉水で洗い、しっかり縮絨されていて
雨や雪もはじき返すように仕上げているとか。。

じっくり観察してみてください。
羊の一頭一頭の毛の色や感触がそれぞれに違っていて、
織り方、紡ぎ方、作り手の微妙な仕上げの違いが
とても味わいのあるものばかり。。。
そしてとても贅沢な装いなんです。
といくこさん。。

26日のスライドとお話の旅でもたくさんの羊の写真がありました。

ぜひ手にとってご覧ください。。



posted by tane at 21:09| Comment(0) | 展示・ワークショップ | 更新情報をチェックする

【世界の手仕事布をめぐる旅展vol.5インドの遊牧の布と音の世界sindu写真展-旅のはじまりとその途中ー】lilynaoto 沙漠の音楽会

音楽会no.1.jpg


sinduいくこさんから
ご紹介していただいたlilyさんとnaotoさん。

とにかくCDで聴いてみた。。
ああなんだか心地いい。。
何度も何度も聴いてみた。。

なんていってるのか。
ことばはまったくわからないけど、

ほんの少しだけど沙漠の民のくらしや生き方を垣間見たような、
そしてなんだか風、土や明るい光を感じた。

おふたりの音色を聴きたいと想った。。
その空気感やその場所、その時間、その場にいる人々によって、
変化していく音色が。。

初めて聴いた昨夏の兵庫の多可町でのLiveは
静けさや雨の音の中の心地よい音楽会だった。

そんなおふたりが沙漠の音楽会を開催します。

ぜひお誘いあわせの上お越しください。




posted by tane at 09:00| Comment(0) | 展示・ワークショップ | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

世界の手仕事布をめぐる旅展vol.5 インドの遊牧の布と音の世界 sindu写真展-旅のはじまりとその途中ー 開催のお知らせ

世界の手仕事布をめぐる旅展vol.5
   インドの遊牧の布と音の世界 sindu写真展ー旅のはじまりとその途中ー 
インドの布no.1.jpeg
photo:sindu ikuko yamada
2020年1月25日(土)~2月2日(日)
11:00~17:00

※26日はスライドとおはなしの旅の為、15:00 Closeとなります。
 1日は音楽会の為、ご予約の方のみご覧いただけます。

26日(日) sindu スライドとお話の旅(ご予約が必要です)
         15:30~16:30 ※open 15:20~
         1000円(お茶+ちいさな菓子付)

1日(土) lilynaoto 沙漠の音楽会(お席に限りがございますので、できるだけご予約お願いいたします)
         1部 おやこミニライブ   open 13:30~  start 14:00~14:30 
                                     こども(3歳以上)   予約 500円/当日 700円
                                     おとな         予約1000円/当日1200円
         2部 ライブ        open 15:30~  start16:00~
                                                予約2500円/当日3000円

sindu ゆうるり 糸つむぎの時間(ご予約優先とします)
         タクリと呼ぶコマのような道具でシンプルにつむぐ体験。
         sindu在展時にお声がけください。(材料費300円~)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
インドの布no.3.jpg
sindu ikuko yamada
(在展予定日:25日、26日、2日)
原点は旅。インドの手仕事の力に魅せられ、各地域の職人や家庭の女性が制作した布を扱うsinduを主宰。
写真はインドの日常や手仕事の世界を可能な限りフィルムで撮影。

インドを訪れるたびに必ず立ち寄るのがヒマラヤ地方の村々で、
家に帰郷するという方が近い感覚かもしれません。
雪深い土地で暮らす人々とともに過ごす時間や
風景を写真で残すことにして、
もう20年以上にもなりました。
初夏のまだ雪の残る草原を渡る遊牧の民に遭遇して以来、
ヒマラヤ地方への旅のユメはふくらみ続きました。
動物とともに暮らし、布を織る。
谷から谷へと移動し交易をおこない、
その土地の自然を熟知した人たちのくらし。
なんともない日常やハレの日のお祭りの様子など。
山の暮らしのヒトコマヒトコマに空気感を感じて楽しんでいただけたら幸いです。
sindu

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

インドの布no.2.jpg

lilynaoto
民族的な音楽、インド北西部ジプシーのルーツとなる沙漠地帯ラージャスターン地方の民間に伝わる伝承音楽や北インド古典音楽をツールにとしたどこかへ旅しているような空気感と響きを持つ独特の音楽を展開。 www.lilynaoto.com

北インドから西インドへ
フォークロアな文化を求め
手仕事職人や、音楽家との出会い。

そんな旅道中で
sindu いくこ さんとインド本国で知り合い、
今回は、けんちくの種さんの個展でコラボか実現しました。

その土地に暮らす人々の営み、風景、想いが
ふわりと感じとれるような音楽会を
イメージしております。
そこに自分たちのエッセンス、
sinduさんとのインドでの再会の
シーンも交えて、アットホームな
集いとなりますように。。。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
lilynaoto

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ご予約の際は、スライドとお話の旅 or  沙漠の音楽会(1部or2部) or 糸つむぎの時間 のいずれか、お名前ご予約人数ご連絡先糸つむぎの時間はご希望の日時間帯(例えば14:00~など)をお伝えください。

メールでのご予約は、2,3日中に返信をもって受付完了といたしますのでご了承ください。
12/31~1/5は冬季休暇となりますので、返信は1/6以降となります。よろしくお願いいたします。

お問合せ・ご予約:
けんちくの種
TEL :072-734-6343
Mail:info@tane-design.jp







posted by tane at 10:00| Comment(0) | 展示・ワークショップ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。